管理栄養士ブログ

虫歯になりやすい人となりにくい人の違い

こんにちは!三重県鈴鹿市にある大木歯科医院の管理栄養士、小林です。

今回は“虫歯になりやすい人となりにくい人の違い”をテーマにお話しさせていただきます。
みなさんのお知り合い、もしくはあなた自身で一生懸命歯磨きしているのに虫歯ができて治療を受けている方はいらっしゃいませんか?一方、それほど熱心に歯磨きしていないのに何故か虫歯ができない方もいらっしゃると思います。
虫歯のなりやすさはリスク要因と防御要因のバランスで決まります。

虫歯のリスク要因

まず、虫歯のリスク要因をお伝えします。

① 虫歯菌が多い

お口の中にいる虫歯菌の量が多いほど、虫歯のリスクも上がります。
歯に付着しているプラークは細菌のかたまりで、その中にいる虫歯菌が糖を含む炭水化物から酸をつくり、歯の成分が溶け出す脱灰を引き起こします。
虫歯菌の量を減らすには、まずは歯磨きでプラークをしっかり落とすことです。
歯ブラシだけではなくデンタルフロスも使いましょう。

② ダラダラ食べ

虫歯のリスクを上げないためには、「摂取する砂糖の量を少なくする」よりも、「飲食回数が増えすぎないようにする」ことが大切です。
特にダラダラ食べは、歯の成分が溶け出す脱灰の時間を増やしますので、極めて危険です。規則正しい食事が大切です。

防御要因

次に、防御要因についてです。

① 歯科への定期受診

歯科への定期検診は、虫歯などの発生予防や初期虫歯の進行抑制につながるだけではなく、毎日のセルフケアのモチベーションを高めてくれる効果があります。

② フッ素と歯磨き

虫歯の予防にはフッ素の利用が何より重要です。
毎日のセルフケアの際にフッ素配合の歯磨き剤を使用するのに加え、歯科の定期検診時に高濃度のフッ素を塗布してもらいましょう。歯の質を強化し、細菌から守ることができます。

③ 唾液量が多い

唾液は細菌が出した酸を中和したり、脱灰で溶け出した歯の成分を元に戻す働きがあります。
虫歯になりやすい人の特徴として、唾液の分泌量が少ないことがあげられます。
唾液量の少ない人は、よく噛んで食べるように心がける、キシリトールガムを噛む、唾液マッサージをする、などがおすすめです。

まとめ

虫歯のリスク要因にバランスが傾いていると、虫歯になりやすいです。
意図的に防御要因にバランスを変化させて、虫歯になりにくい状態を保つようにしましょう!
お口の中で何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る