管理栄養士ブログ

親知らずが生えたらどうするの?

こんにちは!三重県鈴鹿市にある大木歯科医院の管理栄養士•歯科助手の櫻井です。

最近患者様のお話を聞いていると、「親知らずが痛い•歯茎が腫れている」「親知らずって抜いた方がいいの?」とよく耳にします。
そこで今回は、親知らずについてお話ししていきたいと思います。

みなさん親知らずをご存知ですか?

成人になると生えてくる「親知らず(智歯)」が原因で歯医者にかかる患者様も多くいらっしゃいます。

親知らずとは、永久歯の8番目の歯です。第三大臼歯ともいいます。
まっすぐきれいに歯が生える人もいれば、そうでない人もいます。
親知らずの生え方は顎の大きさによって決まり、現代の人は顎が小さく歯が生えるスペースが少ないので、歯茎の中に埋まったままか、もしくは少しだけ出ている(半埋伏)状態がほとんどです。

親知らずによるトラブル

親知らずは必ず抜かなければならない歯ではありません。
まっすぐ生えているか、完全に歯茎に埋まっている状態、移植に利用できる場合であればそのままにしておいてもトラブルは起こりにくいです。

逆に少しだけ親知らずが生えている場合は次のようなトラブルが起こる可能性があります。

  • お掃除がしにくいことにより汚れが溜まりやすくなる
  • 親知らずが虫歯や歯周病になりやすい
  • 手前の歯(第二大臼歯)も虫歯になりやすく、第二臼歯を失うと咀嚼機能への影響が大きい
  • 歯が親知らずに押されて歯並びや噛み合わせが悪くなる
  • 智歯周囲炎になりやすい

親知らずも治療できるの?

親知らずが原因で痛みや腫れがある時、痛みが繰り返し起こらない場合は、抜かずに抗生剤を投薬して様子をみることがあります。しかし何度も痛みを繰り返す場合には抜歯をおすすめしています。

ただし親知らずの抜歯をする時は注意が必要です。
親知らずの近くには下歯槽管という神経が通っており、そこを傷つけると長期的に麻痺が残る可能性があります。
そのリスクを避けるため、大木歯科医院ではCT撮影を行い、三次元的に神経と親知らずの位置を確認して、安全であることを確認した上で抜歯を行っています。CT画像から抜歯のリスクが高いと判断した場合には、抜歯後トラブルのアフターフォローが行える大きな病院を紹介させていただくこともあります。

まとめ

奥歯が痛い•歯茎が腫れているという症状がある場合は早めの受診をおすすめします!
親知らずだけではなく、他にも気になることがあればお気軽にご相談ください!

医療法人大木会 理事長「笠井 啓次」

鈴鹿市の歯医者「大木歯科医院」 医療法人大木会 理事長笠井 啓次

略歴

  • 国立徳島大学歯学部卒業
  • American Academy of Implant Dentistry
  • Associate Fellow
  • Astra tech implant インストラクター
  • Osstem implant インストラクター
  • 歯科医師臨床研修指導歯科医

資格・所属学会

  • アメリカインプラント学会(AAID)
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本審美歯科学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本小児歯科学会
  • 東京SJCD会員

一人ひとりの多様なニーズにお応えします

当院は難しい症例を含む多くの症例を経験しており、患者様の理想通りの治療をご提供できるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。

日本矯正歯科学会 認定医「坂巻 拓馬」

鈴鹿市の歯医者「大木歯科医院」 日本矯正歯科学会 認定医坂巻 拓馬

略歴

  • 徳島大学歯学部卒業
  • 医療法人大木会 大木歯科医院(鈴鹿院)
  • 医療法人大木会 大木歯科・矯正歯科 四日市(四日市院)

資格・所属学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • 日本矯正歯科学会
  • 中四国矯正歯科学会
  • 日本顎関節学会

子どもから大人まで、繊細な治療を心がけています

将来的にも健康で美しい歯を守り、みなさまが矯正治療によって良い笑顔になれるようにお手伝いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る