矯正中の食事、心配しなくて大丈夫!無理なく楽しむコツをご紹介

矯正中も“おいしい食事”をあきらめなくて大丈夫♪
こんにちは!三重県鈴鹿市にある大木歯科医院の管理栄養士、武藤です。
矯正治療を始めるとき、「食べられないものが増えるのでは?」「毎日の食事が大変になりそう…」と心配される方は少なくありません。
とくにワイヤー矯正では、装置がついていることで不安を感じる場面もあるかもしれませんね。
でもご安心ください。矯正中でも、ちょっとした工夫さえあれば、普段どおりに食事を楽しむことができます。
この記事では、矯正治療中におすすめの食べ方や、注意が必要な食べ物、痛みがある時期の過ごし方などをわかりやすくご紹介します。
矯正中に“絶対NG”な食べ物はあるの?
「これって食べていいのかな?」「食べたら装置が壊れるんじゃ…」と、矯正を始める前は毎日の食事が心配になってしまいますよね。
実は、「絶対に食べてはいけない」というものはほとんどありません。ただし、装置に負担がかかる食べ物には注意が必要です。
以下のような食品は、なるべく避けるか、食べ方を工夫しましょう。
- 硬すぎるもの(せんべい、氷、生のにんじんなど)
→ 強く噛むことでブラケットが外れたりワイヤーが曲がってしまうことがあります。 - 粘り気のあるもの(キャラメル、ガム、求肥など)
→ 装置にくっつきやすく、清掃が大変になります。 - 糸状のものや繊維が強いもの(お餅、焼きのり、セロリなど)
→ 装置に絡まりやすく、取るのが大変になることも。
これらは、食べ方を工夫すれば完全に避けなくても大丈夫。たとえば小さく切ってから食べたり、加熱して柔らかくしたりすることで、無理なく食べられるようになります。
気をつけたい食べ方と、ちょっとした工夫のポイント
矯正中だからといって、特別なルールがたくさんあるわけではありません。基本的には、普段の食事のままで大丈夫です。
ただ、ほんの少しだけ食べ方を工夫することで、「食べやすくなった!」「ストレスが減った!」と感じられることが多いんです。
たとえばこんな工夫はどうでしょうか?
- 硬めの食材(りんご、にんじんなど)は、薄くスライスしたり、加熱して柔らかくすると食べやすくなります。
- サンドイッチやおにぎりなど、かぶりつくような食べ物は、一口サイズにしてから口に運ぶと安心。
これらは「しなきゃいけないこと」ではなくて、ちょっと知ってると気がラクになるヒントのようなもの。
「今日は疲れてるし、無理せず普通に食べよ〜」という日があってもいいし、
「この料理はちょっと工夫してみようかな」という日があってもいい。
自分のペースで、無理なく続けていくことがいちばん大切です。
「痛みで何も食べられないのでは?」という心配について
矯正装置を調整した直後は、歯が動くことで数日〜1週間ほど痛みが出ることがあります。
その間、「何も食べられないんじゃ…」と心配される方も多いですが、ご安心ください。
痛みがある時期でも、工夫すれば美味しく食べられるものはたくさんあります。
例えばこんな工夫がおすすめです。
- ご飯:柔らかめに炊いたり、おかゆにする。卵雑炊やリゾット風にアレンジしても◎
- 肉料理:ひき肉を使ったハンバーグや餃子、ミートソースなどは噛みやすくて満足感もバッチリ!
- 魚料理:ホイル焼きや煮魚など、ふんわり柔らかい調理法で。
- 野菜:ポトフやスープにして、じっくり煮込んで柔らかく。
- デザート:プリン、ヨーグルト、カップアイスなどの一口ずつ食べられるなめらかなもの。小さめのケーキも◎
無理に固いものを避ける必要はありません。「食材選び」や「調理法」をちょっと変えるだけで、矯正中でも楽しく食事ができます。
矯正中の食事は「工夫次第で快適に」
矯正治療中でも、食事をあきらめる必要はありません。
大切なのは、「どれを食べていいか」よりも、「どう工夫すれば楽しめるか」という視点です。
大木歯科医院でも、矯正中の食事に関する不安や悩みはよくご相談いただきます。
ちょっとした工夫やアドバイスで、ぐんと快適に過ごせるようになりますので、気になることがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
\日本矯正歯科学会 認定医が2名在籍!/
鈴鹿市にある歯医者、大木歯科医院の矯正治療を詳しく知りたい方はこちら